 |
2014.10.04 Saturday
10・5 ライフサポート路木「よろず相談」
「野宿生活者」への支援から「生活困窮者」の歯科支援活動へ広げています。
下記のような支援団体の「よろず相談」に参加します
2014年10月5日NPOライフサポート路木 第7回「よろず相談会」開催要項
記
1 実施日時 2014年10月5日(日)午前10時から14時
2 会場 支援ハウス路木(大阪市西成区萩之茶屋2-7-7)
Tel:06-4303-5808
サブ会場 縫製作業所・わたなべ往診歯科
3 対象 支援ハウス路木入居者を始め、生活困窮者。
4 相談内容と体制
ワンストップ型の対応と事後フォローを必ず行う。
5 スタッフ体制(団体。個人)
法律(生保問題等) 弁護士(大阪弁護士会ホームレス問題部会)
借金問題等 司法書士(「いちょうの会」)
医療 医師(神戸診療所)
看護師(訪看ひなた)
歯科 歯科医師(歯科保健研究会)
歯科衛生指導 歯科衛生士(大阪府歯科衛生士会)、
生活・介護 ケアマネジャー(バリアフリーつばさ)
就業相談 相談員(NPO釜ヶ崎支援機構就労生活相談部門)
全体コーディネート 理事長
サブ NPO職員
社会福祉士(非常勤職員)
連絡・サポート わたなべ往診歯科
NPO社員
振る舞い ココルーム・縫製部門スタッフ・社員
|
2014.07.14 Monday
世界の野宿生活者支援についての講演会
「第21回釜ヶ崎講座・講演のつどい」
フランスの社会的包摂政策
――生活困窮者支援と社会連帯経済――
今回、釜ヶ崎講座は大阪市立大学院教授の福原宏幸先生をお招きして「フランスの社会的包摂政策−生活困窮者支援と社会連帯経済−」の題目で、釜ヶ崎講座第21回講演のつどいを開催します。講座は去る3月、日本における「改正生活保護法」、新法としての「困窮者自立支援法」の学習会を、NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事長の稲葉剛さんを講師に開催しました。講演では、この国が「生保」が受けづらい国であり、さらに生活困窮に苦しむ人々を追い込んでいく方向にあり、各支援団体、個人がさらなる力を発揮する必要があることが判りました。そして一方では、釜ヶ崎講座は2011年に府立大学の嵯峨先生による「欧米のホームレス支援の実状―ドイツの取り組みを中心にー」、2013年には大阪市立大学・都市研究プラザ准教授、全先生の「韓国ホームレス福祉法の制定と包括的な支援システムの整備」、それぞれの内容で学習、議論、認識を深めてきました。今回、福原先生にフランスにおける取り組みをじっくりと語っていただくなかで、参加していただいた皆さんと議論が深まり、それぞれの実践の場に役立てばとの思いで、今回の講演のつどいを企画しました。皆さんのご来場をお待ちしております。
時 2014年7月26日(土) 午後6時30分開演
講師 福原 宏幸さん
大阪市立大学大学院 経済学研究科教授
会場 エル・おおさか701号 大阪市中央区北浜3−14
京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m、
京阪・地下鉄堺筋線「北浜駅」より東へ500m
資料代 500円
釜ヶ崎講座
大阪港郵便局私書箱40号
大阪市西成区萩之茶屋1−9−7
釜ケ崎日雇労働組合気付
事務局 090−2063−7704
Mail kamakouza@cwo2.bai.ne.jp
http://cwoweb2.bai.ne.jp/kamakouza
http://blogs.yahoo.co.jp/kamagasakikouza
|
2009.09.23 Wednesday
野宿生活者への歯科保健支援活動は
日常的な歯科支援活動は以下の日時・場所で行なっています。
見学自由です。ご支援いただければ幸いです。
大きな取り組みや統一行動などは、そのつどお知らせしますのでご参加ください。
1、特別清掃事業健康班相談(毎週木曜日午後2時半から4時まで)
2、シェルター生活改善事業相談(第1火曜日、第3月曜日午後5時半から7 時半)
以上はNPO釜ケ崎支援機構「特別清掃事業事務所」にて
3、ビッグイシュー健康相談(第4日曜日午後4時半から6時)
ビッグイシュー大阪事務所にて
4、桜の宮公園医療・生活相談(第3木曜日午前10時から12時)
桜ノ宮公園野球場脇
5、京都よろず相談(第1木曜日午後6時から8時)
京都ひとまち交流館
6、京都鴨川アウトリーチ相談(第1土曜日午後1時半から4時)
鴨川沿い京都パブテスト教会より出発
|
|
|
 |